ユニウェブ

ユーザーが求めているウェブサイトの閲覧補助機能1位は、「色の反転」と判明

2025/01/15

ウェブアクセシビリティツール「ユニウェブ」を提供する株式会社Kiva(本社:東京都中央区、代表取締役社長:野尻 航太、以下 Kiva)は「ユニウェブ」の利用者が最も利用している機能を調査しました。調査の結果より、さまざまな機能がある中でユーザーの利用回数が最も多い機能の上位3つは「色の反転」「スマートコントラスト」「ダークコントラスト」と、すべて色の変更に関する機能が占めていることが判明しました。

 

■ユニウェブについて

「ユニウェブ」は、ウェブサイトをより使いやすくするための支援ツール(ウェブアクセシビリティツール)です。画面の色を反転したり、文字の大きさを変更したり、文字の間隔を調整したりすることができることにより、ウェブサイトをより快適に利用できます。年齢や身体的な条件に関わらず、すべてのユーザーが平等にウェブサイトを利用できるよう、サービスを提供しています。
公式サイト:https://hellouniweb.com/

 

■調査の背景

2024年4月1日の「障害者差別解消法」改正施行により、行政機関等および民間事業者には、障害者に対する合理的配慮の提供が義務付けられることとなりました。この法改正に伴い、ウェブサイトにおいても、年齢や身体的条件に関わらず、誰もが平等に情報にアクセスできる「ウェブアクセシビリティ」の確保が社会的要請となっています。

「ユニウェブ」も500サイト以上で現在使われており、ウェブアクセシビリティ対応の取り組みを本格化し始めている企業が多くいる現状があります。

また当社が実施した障害のある方215名を対象とした調査(2024年)では、ウェブサイトの閲覧が困難な場合の対処方法について、「特に何もしない(我慢する)」という回答が最も多く、多くの方々が日常的にウェブサイトの利用に際して困難を感じている実態が明らかになりました。

そこで今回私たちは「ユニウェブ」のデータを分析し、どの機能が一番利用されているのかを調査しました。一民間企業のデータではありますが、本調査結果の公開を通じてインターネットにアクセスするユーザーがどのような点にサポートを求めているのかを知っていただくきっかけになればと考えております。

 

■調査概要

  • 調査主体:株式会社Kiva
  • 調査月:2024年11月〜12月
  • 調査対象:「ユニウェブ」導入サイト500サイト
  • 調査方法:社内システムからユニウェブの利用状況(2024年11-12月時点のデータ)を抜粋

 

■調査結果

調査結果によると、ユーザーの利用頻度が最も高い機能の上位3つは「半転色」「スマートコントラスト」「ダークコントラスト」であり、これらはすべて色の変更に関する機能が占めていることが判明しました。これらの機能は、色弱※の症状をお持ちの方をはじめとした、通常のカラー設定では見づらさを感じるユーザーにとって、重要なサポート機能として役立っています。

※色弱とは、色の識別が困難な状態のことで、日本においては、男性で20人に1人、女性で500人に1人の割合で現れるとされています。このように多くの方が直面する可能性のある課題ですが、実際に色弱の当事者がウェブサイト閲覧時に直面している具体的な困難については、十分な実態把握がなされていないのが現状です。

 

■ウェブサイトの閲覧補助機能No.1の「反転色」の機能:

BEFORE

AFTER

 

■ウェブサイトの閲覧補助機能No.2の「スマートコントラスト」の機能:

BEFORE

AFTER

 

■ウェブサイトの閲覧補助機能No.3の「ダークコントラスト」の機能:

BEFORE

AFTER

 

◾株式会社Kivaについて

代表者 :代表取締役社長 野尻 航太
所在地 :東京都中央区築地3-12-5 +SHIFT TSUKIJI 7F
URL :https://kiva.co.jp/

事業内容 :

  • 安心して買える保証サービス「proteger」の開発・運営
  • ウェブアクセシビリティツール「ユニウェブ」の開発・運営