ユニウェブ

翻訳担当が今すぐ導入すべき「9つの翻訳ツール」の徹底解説

2024/12/26

翻訳ツール9選

翻訳ツールとは、異なる言語間の翻訳を効率的に行うためのツールであり、ツールによってテキストや音声、画像、ウェブページなど、様々な形式の翻訳に対応しています。近年ではAI技術の進化により、翻訳の精度やスピードが大幅に向上しており、ビジネスから日常生活まで幅広い場面で活用されています。

本記事では、以下の9つの代表的な翻訳ツールをご紹介します。

ツール①Google翻訳
ツール②DeepL翻訳
ツール③みんなの自動翻訳@TexTra
ツール④Microsoft Translator
ツール⑤Weblio翻訳
ツール⑥T-4OO
ツール⑦Mirai Translator
ツール⑧shutto翻訳
ツール⑨ユニウェブ

これらのツールは、それぞれ独自の特徴を持ち、迅速な翻訳作業やコスト削減、グローバルな情報発信のサポートなど、多くのメリットを提供します。

しかし、自社のウェブサイトや文書の翻訳にどのような翻訳ツールが最適か、悩んでいる翻訳担当者の方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、これらのツールの機能や特徴を詳しく解説するとともに、翻訳ツールを活用する際の注意点についても触れていきます。翻訳ツールの選び方にお悩みの担当者の方は、ぜひご一読ください。

担当者が導入すべき翻訳精度の高い9つの翻訳ツール

翻訳ツールは数多くあり、それぞれ対応言語や得意分野、また料金体系など異なります。ここでは、現在多くのユーザーに利用されている代表的な9つの翻訳ツールについて、無料から利用できるツールと有料のツールもあわせて紹介します。

ツール名 特徴 基本料金体系
① Google翻訳 ・機械翻訳ならではの翻訳スピード
・機械翻訳ながらAIによる高い翻訳精度を持つ
・100以上の言語に対応
・音声入力が可能
・50万文字まで無料
・以降は100万文字あたり20ドル(翻訳前の文字数)
② DeepL翻訳 ・高精度で自然な翻訳
・PDFなどの文書ファイルにも対応
・API連携が可能
・DeepL Translator:無料
・Starter:月額1,150円(年間契約)
・Advanced:月額3,750円(年間契約)
・Ultimate:月額7,500円(年間契約)
・Enterprise:要問い合わせ
③ みんなの自動翻訳@TexTra ・総務省所管の国立研究開発法人(NICT)が開発した国産の翻訳ツール
・何種類もの翻訳エンジンによる高精度翻訳
・非商用限定
無料
(有料版あり「みんなの自動翻訳@KI(商用版)」)
④ Microsoft Translator ・画像の翻訳が可能
・言語をダウンロードすることでオフラインでも利用可能
・Office製品と連携
・標準翻訳(無料):無料
・標準翻訳(有料):100万文字あたり10ドル〜
・カスタム翻訳:100万文字あたり40ドル〜
⑤ Weblio翻訳 ・辞書や事典と連携
・文体の切り替えが可能
・類似表現を参照できる
無料
⑥ T-400 ・約2,000の専門分野対応
・セキュリティの高い国内サーバーを利用
・生成AIによる高精度の翻訳
都度見積もり(無料トライアルあり)
⑦ Mirai Translator ・TOEIC960点レベルの英文和訳が可能
・金融機関や政府系機関の要件にも対応できる高水準のセキュリティ
・ユーザー辞書や文章登録により翻訳機能をカスタマイズ可能
・定額型「ベーシックプラン」:月額80,000円〜
・従量型「ワード数定額プラン」:年額
120,000円〜
⑧ shutto翻訳 ・ウェブサイトの多言語化を簡単に実現
・機械翻訳に加えてプロの翻訳者への依頼も可能
・翻訳箇所を確認しながら直観的に翻訳編集ができる
・エントリー:月額6,000円
・ベーシック:月額30,000円
・ビジネス:月額60,000円
・エンタープライズ:要問い合わせ
⑨ ユニウェブ ・ウェブサイトにタグを1行挿入するだけで実装可能
・サイト更新時に自動で翻訳内容が同期
・アクセシビリティに配慮したシンプルでわかりやすい操作性
都度見積もり(無料トライアルあり)

各翻訳ツールについて、より詳しい機能やプランごとの提供内容については公式サイトをご確認ください。以下に、各ツールを一つずつ解説してまいります。

ツール①Google翻訳

Google翻訳は、100以上の言語に対応し、テキスト、音声、画像、ドキュメント、ウェブサイトなど様々な形式の翻訳を無料で提供するサービスです。ブラウザやモバイルアプリを通じて利用でき、音声入力やリアルタイムのカメラ翻訳、オフライン利用など便利な機能が充実しています。

また、翻訳精度の向上が継続的に行われており、AI翻訳の導入により飛躍的に精度が向上しています。初心者から上級者まで幅広い層に対応した翻訳ツールです。

◆このような方におすすめ

・日常生活や旅行、学習時に手軽に多言語翻訳を利用したい方
・無料で多機能な翻訳サービスを求める方

公式ページはこちら

ツール②DeepL翻訳

DeepL翻訳は、原文のニュアンスや文脈をとらえた自然な翻訳が特徴で、30以上の言語に対応する高精度な翻訳ツールです。PDFやWordファイルを原文の書式を維持したまま翻訳できるほか、用語集を利用して企業独自の用語や言い回しを一貫して訳せるカスタマイズ性も備えています。

翻訳結果に対する代案機能や編集機能も充実しており、細部まで希望通りに仕上げることが可能です。

◆このような方におすすめ

・高精度で自然な翻訳を求める方
・ビジネス文書や専門的な内容の翻訳を行う方

公式ページはこちら

ツール③みんなの自動翻訳@TexTra

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発した高精度な自動翻訳サービスで、最新の研究成果を活用した翻訳エンジンを無料で提供しています。特徴的なのは、ユーザー自身が用語や翻訳文を登録し、自分専用の自動翻訳エンジンを「育てる」ことができる点です。特定分野の翻訳データを揃えることで、その分野に特化した翻訳が可能になります。

また、ウェブサイトやワードファイルの翻訳をそのままのレイアウトで編集可能な「翻訳エディタ」も利用でき、修正作業を効率化します。非商用限定ですが、商用には有料の「みんなの自動翻訳@KI」が提供されています

◆このような方におすすめ

・特定分野に特化した翻訳ニーズがある方
・非商用目的で高精度な翻訳ツールを探している方(学生の方など)

公式ページはこちら

ツール④Microsoft Translator

Microsoft Translatorは、Microsoft社が提供する翻訳サービスで、100以上の言語に対応しています。テキスト入力、音声入力、画像内の文字認識による翻訳が可能で、リアルタイムでの会話翻訳機能も備えています。また、言語パックをダウンロードすることで、オフライン環境でも利用可能です。さらに、Microsoft Office製品との連携により、文書内の翻訳もスムーズに行えます。

スマートフォン用のアプリも提供されており、海外旅行など多くのシーンで気軽に利用することができます。

◆このような方におすすめ

・海外旅行などでリアルタイムの翻訳機能を活用したい方
・Microsoft Office製品を日常的に使用し、文書内翻訳をスムーズに行いたい方

公式ページはこちら

ツール⑤Weblio翻訳

Weblio翻訳は、英語・中国語・韓国語と日本語の双方向翻訳に対応した無料の機械翻訳サービスで、辞書や辞典との連携により、単語の意味や発音も同時に確認できます。入力したテキストに対して、複数の適切な訳文候補を提示し、英和辞典や英語例文検索と連携することで、機械翻訳の結果と共に単語の意味や類似した例文を参照できます。これにより、効率的に訳文を調べることが可能です。

◆このような方におすすめ

・翻訳結果と共に辞書や例文を参照し、より深く理解したい方

公式ページはこちら

ツール⑥T-400

T-4OOは、株式会社ロゼッタが提供する高精度なAI自動翻訳サービスで、2,000以上の専門分野と100言語に対応しています。専門分野ごとにAIが学習した翻訳エンジンを備え、プロの翻訳者に匹敵する精度を実現しています。また、スキャンしたPDFファイルを含む多様なドキュメント形式に対応し、元のレイアウトを保持したまま翻訳が可能です。

さらに、ユーザーが社内で使用する文書を登録することで、AIが自動的に学習し、企業独自の用語や言い回しに対応した翻訳が可能となります。

◆このような方におすすめ

・専門性の高い文書を高精度に翻訳したい方
・企業独自の用語や表現を反映した翻訳を求める方

公式ページはこちら

ツール⑦Mirai Translator

Mirai Translator(みらい翻訳)は、株式会社みらい翻訳が提供する高精度なAI自動翻訳サービスで、最新のニューラル機械翻訳(AI翻訳)エンジンを搭載し、TOEIC 960点レベルの英文和訳を実現しています。国内クラウド機械翻訳サービスとして初めてISO27017認証を取得しており、金融機関や政府系機関などの高いセキュリティ要件にも対応しています。

また、ユーザーのニーズに応じたモデル学習や辞書適用などのカスタマイズが可能で、特定分野に特化した翻訳精度が向上します。

◆このような方におすすめ

・金融機関や政府系機関、あるいは製薬会社など、高いセキュリティ要件が求められる業務で翻訳ツールを利用したい方
・特定分野に特化した翻訳ニーズがある方

公式ページはこちら

ツール⑧shutto翻訳

shutto翻訳は、ウェブサイトを迅速かつ簡単に多言語対応させるためのサービスです。機械翻訳を基盤としながらも、必要に応じてプロの翻訳者による高品質な翻訳も依頼できる柔軟性が特徴です。100を超える言語に対応しており、ブログやECサイトをはじめ、HTMLを出力するすべてのウェブページやサイトの翻訳が可能です。

また、翻訳結果を視覚的に確認しながら編集できる直感的なインターフェースを提供しており、テキストや画像の差し替え、特定要素の表示・非表示の設定などのカスタマイズが可能です。

◆このような方におすすめ

・ウェブサイトを迅速に多言語化したい方

公式ページはこちら

ツール⑨ユニウェブ

ユニウェブは、ウェブサイトに1行のタグを挿入するだけで、多言語対応を実現するクラウドベースの翻訳サービスです。60以上の言語でウェブサイトを迅速に多言語化します。アクセシビリティに配慮したシンプルでわかりやすい操作性を提供しており、ユーザーはサイトのどこからでもすぐに翻訳機能にアクセスでき、直感的な利用が可能です。

また、ウェブサイトのデザインやレイアウトを維持しながら翻訳を行うため、ユーザー体験を損なうことなく多言語化を実現します。サイトの更新時には翻訳内容が自動的に同期されるため、運用の手間も大幅に軽減できます。

◆このような方におすすめ

・ウェブサイトを迅速かつ簡単に多言語対応させたい方
・サイト更新時の翻訳作業を自動化し、運用負担を軽減したい方

公式ページはこちら

これら9つの翻訳ツールは、それぞれに独自の特徴や強みを持っています。利用目的や翻訳対象、必要な精度、またセキュリティ面からも最適なツールは異なりますが、適切なツールを選ぶことで、翻訳作業が大幅に効率化されるはずです。

また、無料と有料のツールをあわせて紹介しましたが、どちらを選択すべきか悩んでいる方もいると思います。次に、無料ツールと有料ツールの違いについて解説します。

無料ツールと有料ツールの5つの違い

無料の翻訳ツールと有料の翻訳ツールの大きな違いは、主に以下の5つに分けられます。

◆無料翻訳ツールと有料翻訳ツールの違い

違い①翻訳精度
違い②カスタマイズ性
違い③セキュリティ
違い④対応するファイル形式と機能
違い⑤サポート体制

それぞれの特徴や利点を具体的に解説します。

違い①翻訳精度

・無料ツール
一般的な文章の翻訳や、簡単な日常会話においては十分な精度を持っていますが、専門用語や業界特有の表現については誤訳が発生することがあります。

・有料ツール
高度なAI技術や専門分野ごとにカスタマイズされた翻訳エンジンを利用しており、専門的な文書や複雑な表現の翻訳に強みがあります。

違い②カスタマイズ性

・無料ツール
基本的に固定された翻訳エンジンを使用するため、ユーザーが設定を変えたりカスタマイズする機能は限定的です。(例えば、特定の言語間のみなど)

・有料ツール
用語集やユーザー辞書の登録、特定分野に特化した翻訳モデルの提供など、カスタマイズ性が高いものが多く、利用するほど翻訳精度が向上していきます。

違い③セキュリティ

・無料ツール
データが外部サーバーで処理されることが多いため、翻訳データが第三者の管理下に置かれる可能性があります。このため、情報漏洩や不正アクセスのリスクがあり、機密性の高いデータの翻訳には向いていません。

・有料ツール
SSL/TLSなどの技術を用いたデータの暗号化や、オンプレミス環境(※)での運用に対応し、機密情報を扱う翻訳に適しています。また、アクセス権の設定やログ管理機能など、内部監査に対応した機能が含まれるツールもあります。

※オンプレミス環境…サーバーやソフトウェアなどのインフラを自社内で保有・管理・運営すること

違い④対応するファイル形式と機能

・無料ツール
テキストや簡単な文書の翻訳が中心で、ファイル形式の対応は限られています。

・有料ツール
PDFやWord、Excelなど、様々な形式の文書を翻訳可能で、書式を維持したまま翻訳できるものが多いです。

違い⑤サポート体制

・無料ツール
サポートはほとんどなく、問題が発生した場合はFAQページやオンラインフォーラム、ユーザーコミュニティなどを活用して、ユーザー自身が解決する必要があります。

・有料ツール
専用のカスタマーサポートが付属している場合が多く、技術的な問題や設定に関するサポートを受けられます。例えば、前項で紹介した「T-400」は、導入時には専門スタッフによる操作説明を行い、導入後も平日9時から18時まで電話やメールでのサポートを提供しています

翻訳ツールを利用する際の3つの注意点

翻訳ツールは便利で効率的な手段ですが、使い方を誤ると期待した結果が得られない場合もあります。特に、データのセキュリティや翻訳結果の品質、言語の文化的背景など、いくつかのポイントを理解しておくことが重要です。

ここでは、翻訳ツールをより効果的に活用するために押さえておきたい3つの注意点をご紹介します。

注意点①データのプライバシーとセキュリティ

翻訳ツールを利用する際には、データのセキュリティに十分配慮する必要があります。前項でも述べたように、多くの無料翻訳ツールではデータが外部サーバーで処理されるため、送信した内容が第三者に閲覧されるリスクがあります。このため、機密性の高いデータや個人情報を含む文書を翻訳する場合は、ツール選びに慎重になるべきです。

一方、有料の翻訳ツールの多くは、データの暗号化やオンプレミス環境(自社サーバー)での運用に対応しており、外部への情報漏洩リスクを低減する仕組みが整っています。また、翻訳データの保存やログ管理が行われないプライバシー重視の設定が可能な場合もあります。

例えば、T-4OOやMirai Translatorのような有料ツールでは、セキュリティが特に重視されており、金融機関や政府機関でも使用されるほど高い安全性を誇ります。このようなツールを活用することで、機密情報の保護を最優先にした翻訳業務が可能になります。

無料ツールを利用する際は、どのようなデータがサーバーに送信され、どのように扱われるのかを必ず確認し、機密情報を扱う場合や高いセキュリティが求められる業務では、有料のオンプレミスツールやセキュリティを強化したサービスを選ぶことをおすすめします。

注意点②翻訳結果の確認と調整

AIの導入などにより、翻訳ツールの精度は近年大幅に向上していますが、それでも完全に人間の翻訳者と同じレベルとは言えません。特に、文脈やニュアンスが重要な場合や、専門用語を多用する場合には、翻訳結果に誤訳や不自然な表現が含まれることがあります。そのため、翻訳結果を必ず確認し、必要に応じて調整・修正する工程が重要です。

具体的には、下記の点に注意して翻訳結果を確認します。

◆翻訳結果を確認するポイント

・文脈の誤解
・ニュアンスのズレ
・専門用語や固有名詞の翻訳

翻訳内容を元の文章と照らし合わせ、正確に翻訳されているかをチェックし、特に重要な部分については、ネイティブスピーカーや専門家によるダブルチェックを行います。また、翻訳ツールによっては「代替案」を提供する機能がありますので、それを参照してより適切な表現を選ぶと良いでしょう。

翻訳ツールは便利ですが、翻訳結果を人の手で確認し、適切に調整することで、ツールの利便性を最大限に引き出すことができます。この工程を怠ると、不正確な情報が誤解を招く可能性があるため注意が必要です。

注意点③言語の文法や文化的背景への配慮

翻訳ツールは、文法的に正しい訳文を生成する能力には優れていますが、文化的背景や社会的なニュアンスを理解して翻訳することは苦手です。そのため、翻訳された文章が一見正確に見えても、特定の文化や状況では不適切に受け取られる場合があります。

例としては、文法ルールの違いが挙げられます。言語ごとに文法ルールが異なるため、語順や助詞、動詞の活用などが正しく反映されない場合があります。例えば、日本語から英語に翻訳する際、主語が省略された日本語の文は誤解を生む可能性があります

また、慣用句の使用にも注意が必要です。慣用句のような比喩表現は、直訳するとまったく意味の通らない表現になってしまいます。

◆慣用句の翻訳でよくある誤訳の例

原文:It’s raining cats and dogs

【正】意訳:激しい雨が降っている/土砂降りの雨が降っている など
【誤】直訳:猫と犬が雨のように降っている

このように、文化特有の表現については適切な意訳が必要になります。

さらに、日本語の「敬語」や英語のフォーマルな表現など、言語ごとの礼儀表現にも違いがあります。翻訳ツールはこれらを文法的には処理できても、文脈に合った適切なレベルの敬語や丁寧さを判断するのが難しい場合があります。

翻訳ツールを活用する際には、文化や社会的な背景を理解した上で活用することが重要です。誤解や不適切な表現を避けるためには、文法だけでなく、相手の文化への配慮を心がけることが非常に大切になります。

迅速かつ高品質な翻訳ツール「ユニウェブ」

本記事では、9つの翻訳ツールを紹介しましたが、ウェブサイトにおいて迅速かつ高品質な翻訳を実現したい場合は、弊社のアクセシビリティツール「ユニウェブ」の導入が最適です。

ユニウェブの多言語AI翻訳機能は、ウェブサイトにタグを1行挿入するだけで、日本語コンテンツをリアルタイムで60言語以上に自動翻訳できる画期的なツールです。ユーザーは簡単な設定でスムーズに母国語による情報を取得でき、企業は手軽に多言語対応を実現することで、グローバルな市場にリーチすることが可能です。

◆ユニウェブの「多言語AI翻訳機能」の3つの特徴

1.リアルタイム翻訳
サイトにタグを1行挿入するだけで翻訳が迅速に完了し、最小限の追加作業で即時反映が可能
2.翻訳後の管理が容易
サイトの更新内容は自動的に翻訳に反映されるため運用の手間を大幅に削減。翻訳結果は手動で編集が可能
3.コストパフォーマンスの向上
従来の翻訳業者に依頼する場合と比べてコストを抑えながら、AIによる高精度な翻訳で効率的な運用を実現

翻訳結果は直感的に操作可能な管理画面で確認・調整ができ、専門的な知識がなくても簡単に運用を進めることが可能です。また、サイトの更新や新しいコンテンツが追加された場合でも、翻訳内容は自動で同期されるため、運用の負担を大幅に軽減します。

アクセシビリティに配慮したシンプルな操作性を備えつつ、既存のデザインやレイアウトに影響を与えないため、ブランドイメージを損なう心配もありません。特に、多言語化が求められるECサイトや情報発信サイトに最適なソリューションです。

現在ユニウェブでは、期間限定で導入キャンペーンを実施しており(2025年11月12日 ~ 2025年4月1日)、より費用を抑えた導入が可能になっていますので、下記ページより詳細をご覧いただき、お気軽にお問い合わせください

ユニウェブ、多言語AI翻訳機能をリリース 〜多言語AI翻訳をお得にスタート!新規&乗り換えキャンペーン実施〜

まとめ

翻訳ツールは、グローバル化が進む現代において、言語の壁を越えてコミュニケーションや情報発信を可能にする非常に有効な手段であり、不可欠なツールです。翻訳ツールのメリットは、手軽さやスピードだけでなく、コスト削減や業務効率化にも及びます。

一方で、翻訳結果の精度や文化的背景への配慮、あるいはセキュリティといった点を考慮しながら利用することも重要です。これらの注意点を押さえた上で適切に活用すれば、翻訳ツールはビジネスや個人のニーズを大いに支える有用なツールとなります。

もし、自社サイトの翻訳を効率的に行うツールを探しているなら、ウェブサイトの多言語対応を迅速かつ簡単に実現する「ユニウェブ」は、特におすすめのソリューションです。ユニウェブの高機能かつ手軽な操作性は、企業が新しい市場や多様な顧客層にアクセスするための強力なツールとなります。

ウェブサイトをグローバルに展開し、良質な顧客体験を提供するために、ユニウェブの導入を検討してみてはいかがでしょうか。